不正咬合の種類
歯並びが悪いと、歯みがきがしにくくてむし歯になりやすくなったり、歯並びの悪さがコンプレックスになって、本来の明るい笑顔が見られなくなってし まったりすることもあります。
子どものうちに矯正を行なえば期間が短くすみ、肉体的、精神的、経済的な負担が少なくて済むことがあります。
大人になって からでも、もちろん矯正をすることができます。歯周病予防に不可欠な治療です。
頭痛の治療に矯正を行うこともあります。
下のような歯並びが気になるようでしたら、一度ご相談にいらしてください。
当院では全ての歯列矯正を900,000円~1,000,000円(税別)で行っております。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
一般的に出っ歯などと呼ばれてます。
上の前歯や上あごの骨が前に出ている状態や、下あごが後ろに入ってしまっている状態、 あるいはその両方が同時に起きている状態を、上顎前突(じょうがくぜんとつ)といいます。
笑うと前歯の歯ぐきが出てしまうガミースマイルになる場合もあり ます。
反対咬合(はんたいこうごう)
下顎前突と呼ばれることもありますが、一般に受け口とも呼ばれています。
下の前歯が上の前歯より前にある状態です。
外側からは、下の唇が出ているように見 えたり、下唇が厚く見えたりします。
また、下の前歯や唇を無理に唇内に閉じ込めようとして、頬が緊張しているように見える場合もあります。
開咬(かいこう)
奥歯をかんだ時に前歯がかみ合わず、開いている状態を開咬と言います。
指しゃぶりや舌を出すクセがあったり、遺伝などが原因でなることがあります。
前歯で 食べ物をかみ切れなかったり、話すときに正しい発音ができない場合もあります。
叢生(そうせい)
歯がでこぼこに並んでいる状態で、乱ぐい歯とも言われます。
八重歯も叢生(そうせい)の一種です。
あごの広さと歯の大きさのバランスが悪いため、狭いあごに歯がきれいに並ばず、でこぼこに重なりあってしまいます。
抜かない矯正
一般的な矯正治療は
「歯の数や大きさに対して、顎の大きさが充分ではない」という理由で歯並びが悪くなってしまっていることが多い。
⇒歯を抜くことでスペースを確保して、歯がきれいに並ぶようにする。
上記の理由から主に第一小臼歯を抜歯する場合が多い。
抜かない矯正のメリット
噛みあわせを守るために
第一小臼歯は下顎の位置をガイドし、なおかつ咬み合わせの高さを決定する役割を担う臼歯の一つです。
顎の関節を守るためにも、出来るならば小臼歯を抜かないで矯正を行う方が体に優しい治療です。
矯正期間の短縮に!
抜歯をすると、その空いたスペースを埋めるために歯を移動させます。
毎日少しずつ確実に動きますが逆にスペースが開きすぎ、どうしても時間がかかってしまいます。
抜歯をしないで矯正する事により、その時間が短縮されるので、結果的に治療期間の短縮が望めます。
健康な歯は抜きたくない!
そもそもむし歯にもなっていない 健康な歯を抜く必要がどこにあるのでしょう?
せっかくある自分の健康な歯を、わざわざ抜くなんて非常にもったいないですよね。
小臼歯は形態的に複雑で抜くのも結構大変です。
成人矯正(症例)
40歳代 女性 上下の歯が叢生 上の前歯が前突している
40代後半男性 「抜かない矯正治療」
矯正歯科Q&A
矯正は何歳から治療できますか?
「おかしい」と思われたら、治療スタートです。矯正治療を始めるのは若ければ若いほど良いと、思います。
矯正はどれくらいの期間がかかりますか?
一般的なケースでは動的治療が 1,2年、その後の保定装置を装着している期間を1~3年とお考えください。なお、若年齢層ほど期間は短くて済みます。「抜かない矯正」を選択することで期間の短縮を考えています。
矯正は子どものうちに行うもの??
いいえ、確かに若い時期に行った方が「歯の動き」は早いですが、経済的な問題や「やる気」ということ考慮すると成人になってからの矯正も子どもの矯正と同様に成功する確率が高いように感じています。
矯正料金について
相談料 | 無料 |
---|---|
資料作成 | 20,000円(税別) |
一般的な矯正費用(成人矯正) | 900,000円(税別) |
小児矯正 | 450,000円(税別)~ |
調整費 | 無料 |
保定料金 | 無料 |
一般的な矯正歯科治療に関しては、保険が適用されず、全額が自費扱いになります。
ただ、発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合などは医療費控除をうけることが出来ます。
しかし、容貌を美化するための費用は医療費控除の対象にはなりません。
詳しくは当院までお尋ねください。

![]() |